-
-
日本の気候は、基本的に高温多湿なので夏は蒸し暑いです。北の方は違うかもですが、本州、四国、九州の盆地などは特にそう。 梅雨時から夏にかけてハンモックを使ったアウトドアを楽しみますが、日中の蒸し暑い日な …
-
-
ウッドカッティングボード 木製まな板のお手入れ・メンテナンス方法
まな板は、その名の通り「板」という言葉が入っているので「木製」が普通なんですが、利便性と経済性が優先される現代だと、プラスティック製やシリコン製など、色々な材質の「まな板」があります。 手打ちの包丁な …
-
-
スキレットで焼くLボーンステーキの作り方です。 作り方と言っても、ただ焼くだけなのですが、野外料理、すなわち、アウトドア料理なキャンプ料理でもあるので、キッチンで焼くよりも若干難しい。 難しいって、面 …
-
-
飯盒といえば日本では、そら豆型の兵式飯盒がポピュラーですが、丸いやつもあれば四角いやつもあって、国により軍隊で使う飯盒は色々だったりします。 ドイツ軍の飯盒は、旧東西ドイツ時代から、日本の兵式飯盒と同 …
-
-
令和元年のゴールデンウィークは、前半は雨で、その前半にキャンプしているので雨キャンプだったのですが、全日程雨だったわけではなく、雨がやんだ日もありました。 雨の日に作っているキャンプ飯が前記事のロース …
-
-
サーモン(鮭)の鮮やかな紅色は、野外料理・アウトドア料理を彩ゆたかにしてくれますが、熱が入ると紅色からピンクになるので、調理後はそうでもないナとか思いますが、そう思わないようにしましょう。 そんなこん …
-
-
過去記事で、ポーランド軍テント(ポーランド軍ポンチョテント)に改造の必要はない!と書いていますが、今でもそう思っているのですが、やけに簡単なファスナー加工の方法があったので、やってみました。 デ、 同 …
-
-
ポーランド軍テントの再防水 グリーンランドワックス防水時の脆弱箇所を補強する
自家製グリーンランドワックスで防水加工したポーランド軍テント(ポーランド軍ポンチョテント)は、それはそれは素晴らしい防水性能を発揮して満足しているのですが、弱点というか盲点というか脆弱箇所があって、そ …
-
-
ローストビーフといえば、見た目に対し調理が簡単な牛肉料理で、イギリスの名物だったりします。 オーブンでローストするから「ローストビーフ」なのですが、巷では、アウトドア料理のレシピと称して「スキレットや …