「 ワックス 」 一覧
-
-
ウッドカッティングボード 木製まな板のお手入れ・メンテナンス方法
まな板は、その名の通り「板」という言葉が入っているので「木製」が普通なんですが、利便性と経済性が優先される現代だと、プラスティック製やシリコン製など、色々な材質の「まな板」があります。 手打ちの包丁な …
-
-
ポーランド軍テントの再防水 グリーンランドワックス防水時の脆弱箇所を補強する
自家製グリーンランドワックスで防水加工したポーランド軍テント(ポーランド軍ポンチョテント)は、それはそれは素晴らしい防水性能を発揮して満足しているのですが、弱点というか盲点というか脆弱箇所があって、そ …
-
-
和式ナイフの代名詞な「肥後守」はシンプルで質実剛健、それでいて安価で手軽で実用的な折りたたみ式ナイフですが、折りたたみではない「籐巻きタイプ」の肥後守もあります。 ハンドル(柄)に籐が巻いてあるから「 …
-
-
■追記:2019.04.22 ポーランド軍テントの再防水加工を追加 コットン軍幕テントのポーランド軍テント(ポーランド軍ポンチョテント)に自家製グリーンランドワックスで防水加工しました。 グリーンラン …
-
-
デイキャンプやデイハイクで使うハバーサック(Haversack)なポーランド軍ブレッドバッグについては、過去記事でグリーンランドワックスを使った防水(撥水)加工を投稿していますが、その記事でも書いてい …
-
-
コットン生地の防水加工 デイキャンプ用コットンバッグを防水加工する
泊まりを伴わない日帰りのデイキャンプやデイハイクには、バックパックやザックよりも手軽なハバーサック(Haversack)と呼ばれる肩掛け式の雑嚢、つまり、ショルダーバッグを使っています。 ポーランド軍 …
-
-
コットン生地の防水加工 グリーンランドワックスの作り方と使い方
追記:コットン製テントな軍幕のポーランド軍テントにも自家製グリーンランドワックスで防水加工を行ったので、その記事へのリンクを最後に追加しています。 米軍パップテントやポーランド軍テントや焚き火用タープ …
-
-
夏の雨のアウトドア イギリス軍コット用蚊帳テントと米軍コット
2017/06/25 -道具, 野遊び
ワックス, 防水, ポンチョ, テント, Plash Palatka, ソ連軍, コット, アメリカ軍, イギリス軍, 蚊帳, Basha, 寝具, タープ, 軍放出品米軍コット(GIコット、GIベッド、野戦ベッド)は、民生品のコット(キャンプベッド)に比べ質実剛健で靴を履いたままガシガシと使えちゃうシロモノですが、夏場はモスキートネット(蚊帳)が必須になります。 …
-
-
グレンスフォシュ・ブルークスやハスクバーナではない、ホームセンターで買った手斧があって、標準でペラペラなシースが付いていました。 こいつが貧弱で、「とりあえず、刃を隠しておきますね」なシロモノ。 手斧 …