「 craft 」 一覧
-
-
日本式バーベキューは、単なる野外焼き肉なので焼き網を使います。 バーベキューと呼ぶより、炭火の網焼きと呼ぶ方がしっくりくるのですが、島国で海鮮料理は天下一品だけどお肉料理はまったくな国でもあり、また、 …
-
-
簡単に出来る自作アウトドアツール 竹のコーヒードリッパーの作り方 六つ目編みでも
過去記事で竹のマグカップを作っていますが、せっかくなので、竹でコーヒードリッパーを作ることにしました。その作り方です。 必要な時に現場で作るので、これまた油抜き等の処理は一切合切行っておらず、かつ、簡 …
-
-
日本のアウトドアツールの定番材料と言えば「竹」です。そんな竹で作る簡単な竹コップの作り方を過去記事で投稿していますが、今回は、マグカップの作り方になります。 参考) 簡単に出来る自作アウトドアツール …
-
-
簡単に出来る自作アウトドアツール 木製ハンマー・藁打ち・横槌の作り方
アウトドアにおけるウッドクラフトというと、カービングナイフとか使ってククサ(木製コップ)や木製スプーンなどを作るのが(それもキャンプ場とかで)、それらしく見えたりするので、そういうのがアウトドアのウッ …
-
-
和式ナイフの代名詞な「肥後守」はシンプルで質実剛健、それでいて安価で手軽で実用的な折りたたみ式ナイフですが、折りたたみではない「籐巻きタイプ」の肥後守もあります。 ハンドル(柄)に籐が巻いてあるから「 …
-
-
追記:肥後守ナイフ籐巻きタイプ用のレザーシースを作成したので、そのリンクを最後に追加しています。 日本の伝統的ナイフといえば肥後守で、肥後守は折り畳み式(フォールディングナイフ)の、チープだけれども質 …
-
-
簡単に出来る自作アウトドアツール 竹フォークと竹ナイフの作り方
昭和の頃に少年だったオールドボーイなら必ずやったことあるのが竹を使った道具作り。 山から竹を切ってきて、鉈で割り、肥後の守でチョチョチョイと加工して、夏休みなどは、そんな遊び道具を宿題の「自由課題」と …
-
-
コットン生地の防水加工 グリーンランドワックスの作り方と使い方
追記:コットン製テントな軍幕のポーランド軍テントにも自家製グリーンランドワックスで防水加工を行ったので、その記事へのリンクを最後に追加しています。 米軍パップテントやポーランド軍テントや焚き火用タープ …
-
-
簡単に出来る自作アウトドアツール 竹で火口(ほくち)と焚き付けを作る
焚き火の手順としては、火を起こす、焚き付け用の細かい薪をくべる、火を大きくする中くらいの薪をくべる、火を強くする大きな薪をくべる、になるかと思いますが、最初に火を起こす時に必要なのが「火口(ほくち)」 …