宮殿F+

We don’t stop playing because we grow old; we grow old because we stop playing.

アウトドア道具のメンテナンス EPIgas BP型ストーブを修理する

投稿日:2017年4月14日 更新日:

小型ストーブの原点と言われるEPIgasのBP型ストーブ。

ストーブっつても、冬に灯油を入れてヤカンを乗っけるストーブの方ではなく、お外でお湯を沸かしたり調理したりする方のストーブ。ほとんど屋外での使用な仕様。

そんなEPIgasのBP型ストーブの初期型(おそらく最初期型)を持っているのですが、30年以上前のもので、五徳のひとつが錆ついて動かなくなっていたため、

30年くらい使っていませんでした(笑)

1シーズンか2シーズンで錆つかせて放置されていたわけで・・・

PS型ストーブも同じくらいの時期から持っていて(こいつも初期型)、そっちばっかり使っていたからというのは内緒。

デ、

そんなEPIgasのBP型ストーブを修理メンテナンスして使えるようにしました。

ちなみに、

BPとは「バックパッカー」の略だそうです。PSは「ピクニックストーブ」の略。

メンテナンスする

そんなことはどうでもよくて、

メンテナンス開始です。

錆ついて動かなくなっているEPIgasのBP型ストーブの五徳は、こんな感じ。

力を入れても、ウンともスンとも、ビクともしないです。

ああ、そういえば、30年くらい前もそうだったなぁ。

こいつをなんとか外して、錆を落とし、全体をクリーニングして使えるようにします。

結論から言うと、一番苦労したのは、この錆付いた五徳を外すことでした(笑)

メンテナンスの一部始終

そんなEPIgasのBP型ストーブメンテナンスの始めから終わりは動画の通りです。

面倒くさいったりゃありゃしない。

古いものなので、ガスカートリッジとの接続部分のパッキンが心配でしたが、保管状態が良かったのか、何の問題もなく、普通に使えます。

もともと、この初期型BPストーブには、風防と鍋を兼ねている収納ケースがあったはずですが、そんなものはどこにもないです。

なくても、今のところ、使用に問題はないです。風対策は他でも出来るので。

メンテナンス後

こうなりました。

初期型なので、バーナーヘッドには、

MADE IN ENGLAND

の刻印があります。

また放置

メンテナンスしたのは、こいつとPS型ストーブを使う必要があったからです。

今年は2017年ですが、こいつをメンテナンスしたのは2015年の10月です。

が、

2015年の10月に必要なくなったので、また、放置状態に戻りました(笑)

ちょっと必要がある時は、PS型ストーブの方を使っちゃうんでこいつの出番は、今のところ、これからも、おそらくないッス。

ってなことで。

-道具
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

肥後守の革シースを作る

簡単レザークラフト 肥後守ナイフの革シースを作る

和式ナイフの代名詞な「肥後守」はシンプルで質実剛健、それでいて安価で手軽で実用的な折りたたみ式ナイフですが、折りたたみではない「籐巻きタイプ」の肥後守もあります。 ハンドル(柄)に籐が巻いてあるから「 …

レザークラフト アウトドアナイフのナイフシースを作る

簡単レザークラフト アウトドアナイフの革シースを作る

刃物を持つのは左手な左利きなので、市販されているシースナイフのシース(鞘)はとても不便でした。右利き用を無理に使っていて、そのため器用にはなったのですが、やはり左利き用が欲しいなぁと。 ちょうどキッチ …

藁打ち 横槌 木槌を作る

簡単に出来る自作アウトドアツール 木製ハンマー・藁打ち・横槌の作り方

アウトドアにおけるウッドクラフトというと、カービングナイフとか使ってククサ(木製コップ)や木製スプーンなどを作るのが(それもキャンプ場とかで)、それらしく見えたりするので、そういうのがアウトドアのウッ …

ミニ折り畳み焚き火台の五徳兼グリルを焼き網を再利用して作る

BBQ用焼き網リサイクル ミニ焚き火台のグリル兼五徳を作る

日本式バーベキューは、単なる野外焼き肉なので焼き網を使います。 バーベキューと呼ぶより、炭火の網焼きと呼ぶ方がしっくりくるのですが、島国で海鮮料理は天下一品だけどお肉料理はまったくな国でもあり、また、 …

米軍パップテントとモスキートネット

ミリタリーアウトドア 米軍パップテントと純正モスキートネット(蚊帳)

8月も後半で、子どもたちの夏休みも残りわずかになったきた頃ですが、まだまだ暑く、虫は元気いっぱいな今日この頃だったりします。 過去記事内で米軍パップテント(シェルターハーフ)と蚊帳について軽く書いてい …

Social Media & RSS Icons

Visit Us On TwitterVisit Us On YoutubeVisit Us On InstagramCheck Our Feed