宮殿F+

We don’t stop playing because we grow old; we grow old because we stop playing.

アウトドア道具のメンテナンス EPIgas PS型ストーブをクリーニングする

投稿日:2017年4月16日 更新日:

EPIgasのストーブ記事の第二弾になります。

今回は、ゴツイので有名なPS型ストーブです。

くたびれて錆ついていたりしていたので、クリーニングをしました。

質実剛健で堅牢な昔のストーブ

であるEPIgasのPS型ストーブ初代を持っていて、30年以上前の物です。

PSは「ピクニック・ストーブ」の略。

なので、PSストーブと書くと「ピクニック・ストーブ・ストーブ」。

BP型ストーブと同時期くらいから使っていると思うのですが、BP型の方が小さくコンパクトで、つうことは、バーナーヘッドも小さく、このPS型と比べると火力も弱いので、どちらかというと、このPS型ストーブの方をよく使っていました。

今は存在しないモデル

PS型ストーブって歴史あるモデルなんですが、現在は存在しないモデルなんですよねぇ。

堅牢で武骨なモデルは、どんどん無くなっていくなぁ。

ストーブ?コンロ?

EPIgas公式サイトでは、PS型BP型ともに「コンロ」って表現で、それ以降の色々機能が追加された後継機種には「ストーブ」って表現なんですね。

ちょっと違いを調べましたが、どっちでもいいみたいですね(笑)

でも、

食卓で鍋なんかする時に使うカートリッジ式のカセットガスのやつは「コンロ」。

錆だらけになっていたのでクリーニングする

そんなことはどうでもよくて、

BP型ストーブは30年近く放置していましたが、このPS型は、ちょくちょく使っていて(今のやつに比べると頑丈でデカくて重いんですが)、それでも数年放置が当たり前なので、BP型をメンテナンスする時にクリーニングしました。

濃い緑の風防が目立っていたんですが、錆だらけで、黒光りですよ。

やったこと

  • 分解
  • メタルブラシと紙やすりでのサビ落とし
  • コンパウンドでの磨き
  • 組み立て

どこにも不具合なかったので、綺麗にしただけです。

メンテナンスの一部始終動画

そんなEPIgasのPS型ストーブのメンテナンスの始めから終わりは動画の通りです。

BP型のメンテナンスに比べたら、超楽でした。

組み立てる時に、一度訳が分からなくなっているというのは内緒。

メンテナンス後

こうなりました。

こいつもBP型ストーブと同様初期型なので、バーナーヘッドには、

MADE IN ENGLAND

の刻印があります。

30年以上前に購入し、まだ使っている方、結構いらっしゃるみたいですね。

マ、

ゴツくて頑丈ですからね、こいつは(笑)

これからも使う

こいつは、これからも、ちょくちょく使います。

ゴツいんで使いやすいんですよ。

小さいクッカーはもちろん、大きいクッカーも余裕。ヤカンも余裕。スキレットも余裕。

やったことないですが、10インチくらいのダッジオーブンもいけるんじゃないかと思います。

炎の微調整ができるマイクロアジャスト機能も自動点火装置も付いてない初期型なんですけど。

でも、

昔から炭火と焚き火がメインなので、やっぱり、数年放置になるはず!

ってなことで。

-道具
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

英軍コット用蚊帳テントと米軍コット

夏の雨のアウトドア イギリス軍コット用蚊帳テントと米軍コット

米軍コット(GIコット、GIベッド、野戦ベッド)は、民生品のコット(キャンプベッド)に比べ質実剛健で靴を履いたままガシガシと使えちゃうシロモノですが、夏場はモスキートネット(蚊帳)が必須になります。 …

ポーランド軍テントの再防水 グリーンランドワックス防水時の脆弱箇所を補強する

自家製グリーンランドワックスで防水加工したポーランド軍テント(ポーランド軍ポンチョテント)は、それはそれは素晴らしい防水性能を発揮して満足しているのですが、弱点というか盲点というか脆弱箇所があって、そ …

ポーランド軍ブレッドバッグを改造する

ミリタリーアウトドア ポーランド軍ブレッドバッグを改造する

デイキャンプやデイハイクで使うハバーサック(Haversack)なポーランド軍ブレッドバッグについては、過去記事でグリーンランドワックスを使った防水(撥水)加工を投稿していますが、その記事でも書いてい …

簡単に出来る自作アウトドアツール 竹のトライポッドを作る

竹をお金を出して買うご時世にどうかとは思いましたが、地元では竹は山から切ってくるものなので、竹シリーズ第二弾として「竹トライポッド(三脚)」の作り方を説明します。 マ、 説明も何も、三本の竹をロープで …

ポーランド軍ブレッドバッグを防水する

コットン生地の防水加工 デイキャンプ用コットンバッグを防水加工する

泊まりを伴わない日帰りのデイキャンプやデイハイクには、バックパックやザックよりも手軽なハバーサック(Haversack)と呼ばれる肩掛け式の雑嚢、つまり、ショルダーバッグを使っています。 ポーランド軍 …

Social Media & RSS Icons

Visit Us On TwitterVisit Us On YoutubeVisit Us On InstagramCheck Our Feed