「 道具 」 一覧
-
-
ランタンには色々なタイプがあり、電気(電池)、燃料、ガスなどですが、その中には「ロウソク」を使うものもあります。 キャンドル・ランタンと呼ばれるもの。 ロウソク(キャンドル)の炎の色、揺れ具合、静寂さ …
-
-
和式ナイフの代名詞な「肥後守」はシンプルで質実剛健、それでいて安価で手軽で実用的な折りたたみ式ナイフですが、折りたたみではない「籐巻きタイプ」の肥後守もあります。 ハンドル(柄)に籐が巻いてあるから「 …
-
-
スウェーデン軍アルコールストーブのパッキン(Oリング)を交換する
トランギアのアルコールストーブは有名で昔から愛好者が多いですが、そんなトランギアはスウェーデンのメーカー。 そんなメーカーのあるスウェーデンの軍隊には、スウェーデン軍メスキットという、これまたその筋で …
-
-
■追記:2019.04.22 ポーランド軍テントの再防水加工を追加 コットン軍幕テントのポーランド軍テント(ポーランド軍ポンチョテント)に自家製グリーンランドワックスで防水加工しました。 グリーンラン …
-
-
ランタンといえば、キャンプやバーベキューなどで灯りを提供してくれる道具で、オイルランタン、ガスランタン、LEDランタンと種類もデザインも色々ですが、ポリタンクを使ったランタンは、それらと一味違って、闇 …
-
-
追記:肥後守ナイフ籐巻きタイプ用のレザーシースを作成したので、そのリンクを最後に追加しています。 日本の伝統的ナイフといえば肥後守で、肥後守は折り畳み式(フォールディングナイフ)の、チープだけれども質 …
-
-
デイキャンプやデイハイクで使うハバーサック(Haversack)なポーランド軍ブレッドバッグについては、過去記事でグリーンランドワックスを使った防水(撥水)加工を投稿していますが、その記事でも書いてい …
-
-
コットン生地の防水加工 デイキャンプ用コットンバッグを防水加工する
泊まりを伴わない日帰りのデイキャンプやデイハイクには、バックパックやザックよりも手軽なハバーサック(Haversack)と呼ばれる肩掛け式の雑嚢、つまり、ショルダーバッグを使っています。 ポーランド軍 …
-
-
スウェーデン軍アルコールストーブとチェコ軍メスキットで炊飯とステーキ
2018/05/23 -ステーキ, ご飯料理, 道具, アウトドア料理
飯盒, 野外料理, ウッドストーブ, スキレット, スウェーデン軍, チェコ軍, アルコールストーブ, メスキット, ラム肉, 軍放出品バックパックやキャンプなどで使用するアルコールストーブ(アルコールバーナー)は、トランギア(trangia)が老舗で有名ですが、そんなトランギア社はスウェーデンの企業だったりします。 デ、一般的なトラ …
-
-
簡単に出来る自作アウトドアツール 竹フォークと竹ナイフの作り方
昭和の頃に少年だったオールドボーイなら必ずやったことあるのが竹を使った道具作り。 山から竹を切ってきて、鉈で割り、肥後の守でチョチョチョイと加工して、夏休みなどは、そんな遊び道具を宿題の「自由課題」と …